2009年12月5日土曜日

確かに、日本の政治家は今までインターネットに疎すぎたとは
思います。
でもなあ、ツイッターかあ。ブログの方がいいと思うんだけど。
ツイッターは瞬時に情報を伝えられるから影響力は強い事に
間違いはないが、何でも流れちゃうんで、失言の多い政治家には
不向きだと思いますよ。
墓穴を掘らないように注意してくださいね(笑)。

ネタ的には麻生太郎のツイッターなんてフォロワーになって
みたいな。



「オバマ米大統領が選挙中から広報メディアとして使用していることで知られるミニブログ「ツイッター」について、自民党広報本部が同党の全国会議員に利用を促す方針を固めたことが4日、分かった。若者を中心とするネットユーザーにも支持を広げるのが狙い。有志の若手議員らが8日にツイッターの勉強会を開催した上で、年内にも利用を開始する予定。年明けには、同本部で全議員に活用を呼びかけていくという。

 140字以内の短文をリアルタイムに投稿するツイッターは、瞬時に情報が広がることから、影響力の強いメディアとして国内外で政治活用が進んでいる。長文が必要とされるブログと違い、日常的な報告も気軽に投稿できることから、有権者に親しみを持ってもらえるメリットもある。

 国内では、蓮舫参院議員(42)ら民主党の国会議員10人以上がすでに利用しているが、自民党では小池百合子元防衛相(57)や田村耕太郎参院議員(46)ら数人にとどまり、後れを取っている。自民党広報本部では今後、ツイッターの勉強会を開き、自民党の全国会議員に利用を呼びかけていくという。」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091205-00000038-san-pol





アイリス イルミネーション

2009年12月2日水曜日

今年は"肉Year"!?肉食系テーマパークってご存知ですか?

一時期ラーメンのテーマパークが全国に続々とできましたが、
その一部は既になくなったのを思い出します。
肉料理ばっかり集まってもそうそうハシゴできんと思うんですけど。
やっぱり、他の料理もあってはじめて長続きするような気がします。
でも、とんかつパフェとかは気になるね。

 

「ここ数年、健康志向の男性の増加を受けて野菜中心の料理を出す店が増え、ヘルシーブームとまで言われてきた。だが、最近は様相が変わってきた印象。地方発のいわゆる“ご当地グルメ”、宮崎の「肉巻きおにぎり」や、帯広の「豚丼」など、人気はすべて“肉”なのだ。

とんかつスイーツも登場!肉好きにはたまらないメニューがズラリそろう

その肉人気を裏付けるように、5月に8店舗の精肉店が集結した「神田ミートセンター」が、10月には、さまざまなホルモンを出す4店舗が集まった「新宿三丁目ホルモン横丁」が登場。その波はビッグウェーブと化してきている。

そして、そんな“肉Year”2009年の締めくくりにふさわしく、フレンテ南大沢の新館に、日本初の肉料理のテーマパーク、「東京ミートレア」が 12/3(木)にオープン!全国の肉料理店のなかから、超有名店や個性的な店など、7店舗が集結。気軽においしい肉料理が、しかもハシゴして食べられちゃう“肉食系”フードテーマパークなのだ。」

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091202-00000002-tkwalk-ent





 


Copyright 2008 (R) 明日に向かって...何しよう? All rights reserved.